「ホルモンって栄養豊富って聞くけど、実際どんな効果があるの?」 そんな疑問を持ちながら、なんとなくホルモンを食べている方も多いのではないでしょうか。

ホルモンは単なる肉ではなく、薬膳において「臓器を食べて臓器を補う」という古くからの知恵が詰まった食材です。レバーやハツ、腎臓などの部位には、それぞれ独自の薬膳的効能があり、体質や症状に合わせて選ぶことで、より効果的な健康管理ができます。

この記事では薬膳の視点からホルモンの効能を詳しく解説し、部位別の働きや体質別のおすすめ、そして安全においしく食べるためのレシピまでお伝えしていきます。 あなたの体に合ったホルモンの選び方と食べ方をマスターして、健康的な食生活を実現していきましょう!

ホルモンは体に良い?薬膳・漢方での位置づけ

ホルモン料理は日本の食文化として定着していますが、実は薬膳においても重要な位置を占める食材です。単なるおいしい料理としてだけでなく、体を補う「薬食同源」の考え方に基づいた食材として、古くから活用されてきました。

ここでは、ホルモンが薬膳でどのように捉えられているのか、その基本的な考え方をお話ししていきます。

ホルモン=臓器肉と薬膳における考え方

ホルモンとは、動物の内臓や臓器を指す言葉です。

薬膳では、これらの臓器肉を「臓腑」と呼び、筋肉とは異なる特別な食材として位置づけています。なぜなら、臓器には濃縮された栄養素が含まれており、その働きが人間の体内の対応する臓器を直接サポートすると考えられているからです。

レバー(肝臓)やハツ(心臓)、腎臓などの部位は、それぞれビタミンやミネラルが豊富。さらに薬膳的には、これらの臓器が持つ「気・血・精」を補う力が、通常の肉よりも強いとされています。ただし、濃厚な栄養価ゆえに、食べ過ぎには注意が必要な食材でもあるのです。

「以臓補臓」:臓器を食べて臓器を補う発想

薬膳の根底にある考え方の一つが「以臓補臓(いぞうほぞう)」です。

これは「臓器を食べることで、同じ臓器を補う」という意味。例えば、肝臓が弱っている人はレバーを食べる、心臓が弱っている人はハツを食べるといった具合です。この考え方は、古代中国の医学書にも記載されており、数千年にわたって実践されてきました。

現代の視点から見ると非科学的に感じられるかもしれませんが、実際には臓器肉に含まれる特定の栄養素が、対応する臓器の機能をサポートする可能性が指摘されています。レバーの鉄分が貧血を改善したり、ハツのコエンザイムQ10が心臓機能を助けたりするのは、その一例です。

現代栄養学との共通点と相違点

薬膳の「以臓補臓」と現代栄養学には、興味深い共通点があります。

共通点として、ホルモン類が非常に栄養価の高い食材であることは、両方の視点で一致しています。ビタミンA、B群、鉄分、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれており、貧血予防や疲労回復に効果的。

相違点は、薬膳が「気・血・精」といったエネルギー的な概念を重視するのに対し、現代栄養学は化学的に測定可能な栄養素に焦点を当てる点です。しかし、どちらのアプローチも「ホルモンは健康維持に役立つ」という結論に至っているのは興味深いところ。

両方の知識を組み合わせることで、より効果的にホルモンを活用できるでしょう。

部位別の効能と薬膳的な働き

ホルモンと一口に言っても、部位によって含まれる栄養素や薬膳的な効能は大きく異なります。それぞれの特徴を理解することで、あなたの体調や目的に合わせた選び方ができるのです。

ここからは、代表的なホルモンの部位別効能を詳しくご紹介していきます。

レバー(肝)=補血・視力ケアに役立つ

レバーは薬膳において最も重要視されるホルモンの一つです。

薬膳では「肝は血を蔵する」とされ、レバーには補血作用があると考えられています。貧血気味の方や、月経による血の消耗が気になる女性には特におすすめ。実際、レバーには鉄分とビタミンB12が豊富に含まれており、貧血の改善に科学的にも有効です。

また、肝は目にも影響すると考えられているため、視力のケアや眼精疲労の改善にも役立つとされています。レバーに含まれるビタミンAは、夜盲症の予防や目の健康維持に欠かせない栄養素。パソコンやスマートフォンを長時間使う現代人にとって、心強い食材です。

ただし、ビタミンAは脂溶性で体内に蓄積されるため、食べ過ぎには注意が必要になります。

ハツ(心)=疲労回復・気を巡らす

ハツ(心臓)は薬膳において「心を補い、気を巡らせる」食材とされています。

心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割を担うため、ハツを食べることで気血の巡りが良くなると考えられているのです。疲労感が抜けない方や、動悸・息切れが気になる方におすすめの部位。

現代栄養学の視点では、ハツにはコエンザイムQ10が豊富に含まれています。これは細胞のエネルギー産生に関わる重要な成分で、心臓機能のサポートや疲労回復に効果的。また、タウリンも多く含まれており、心臓の健康維持に役立ちます。

ハツは比較的脂肪分が少なく、食感も良いため、ホルモン初心者にも食べやすい部位です。

豚腎(腎)=腎虚改善・冷え対策

腎臓は薬膳において「精を蔵する」重要な臓器です。

豚腎を食べることで腎虚(じんきょ)の改善が期待できます。腎虚とは、生命エネルギーの根源である「精」が不足している状態のこと。症状としては、慢性的な疲労・腰痛・頻尿・耳鳴り・白髪の増加などが挙げられます。

また、腎は「水」を司り、体温調節にも関わるため、冷え性の改善にも効果的。特に冬の寒い時期に豚腎を食べることで、体を内側から温める効果が得られるでしょう。

現代栄養学では、腎臓にはビタミンB12や鉄分、亜鉛などが豊富に含まれていることが分かっています。ただし、独特の風味があるため、下処理と調理法の工夫が必要な部位です。

胃袋や腸=消化を助ける食材との組み合わせ

胃袋(ミノ、センマイなど)や腸(ホルモン、テッチャン)は、薬膳では「脾胃を補う」食材とされています。

これらの部位を食べることで、消化機能の向上が期待できると考えられているのです。ただし、実際には食物繊維のような働きをするコラーゲンが豊富で、消化には時間がかかります。そのため、消化を助ける食材と組み合わせることが重要。

大根おろしと一緒に食べることで、消化酵素が働き、胃もたれを防げます。また、山芋キャベツといった胃壁を保護する食材を副菜として添えることもおすすめ。

これらの部位はコラーゲンが豊富なため、美肌効果も期待できます。よく煮込んでやわらかくすることで、消化の負担を軽減できるでしょう。

体質別のホルモンの取り入れ方

ホルモンは栄養豊富な食材ですが、すべての人に等しく適しているわけではありません。薬膳では個人の体質や症状に合わせた食材選びを重視するため、あなたの体質に合ったホルモンの取り入れ方を知ることが大切です。

ここでは、体質別のおすすめと注意点をお伝えしていきます。

冷え性・血虚タイプにおすすめの部位

手足の冷えや貧血気味の方には、ホルモンが特に有効です。

冷え性の方には、腎臓や豚腎がおすすめ。これらは体を温める「温性」の食材であり、冷えによる腰痛や頻尿の改善にも役立ちます。調理の際には生姜やにんにくなど、さらに温める食材と組み合わせることで効果がアップ。

血虚タイプ(貧血気味、顔色が悪い、髪がパサつくなどの症状)の方には、レバーが最適です。補血作用が強く、鉄分も豊富なため、継続的に摂取することで血の不足を補えます。ただし、週に1〜2回、50〜80g程度を目安にしてください。

ハツも疲労回復と気血の巡りを良くする効果があるため、冷えと疲れの両方が気になる方にはぴったりの選択肢です。

胃腸が弱い人は控えたい食べ方

ホルモンは濃厚な栄養価を持つ反面、消化に負担がかかる食材でもあります。

胃腸が弱い方は、一度に大量に食べることを避けてください。特に脂身の多い部位(小腸、大腸など)は、胃もたれの原因になりやすいため注意が必要。少量から始めて、体の反応を見ながら量を調整していくことをおすすめします。

また、焼肉スタイルで脂をたっぷり含んだ状態で食べるのも控えめに。代わりに、煮込み料理やスープにすることで、余分な脂を除きながら栄養を摂取できます。大根おろしや山芋など、消化を助ける食材を必ず添えるようにしてください。

食べるタイミングも重要で、夜遅い時間は避け、昼食から夕方6時頃までに食べると胃腸への負担が少なくなります。

脂質異常・痛風歴がある人の注意点

特定の健康リスクを持つ方は、ホルモンの摂取に慎重になる必要があります。

脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪)の方は、レバーや腎臓などの臓器肉に含まれるコレステロール量に注意が必要です。レバー100gには約250〜350mgのコレステロールが含まれており、これは1日の推奨摂取量に近い数値。週に1回程度に抑え、量も50g以下に留めることをおすすめします。

痛風や高尿酸血症の方は、プリン体が多く含まれるホルモンの摂取を控えるべき。特にレバーやハツはプリン体含有量が高いため、症状が安定している時でも月に1〜2回程度に留めてください。

どちらの場合も、医師や管理栄養士に相談しながら、適切な量を見極めることが大切です。

安全においしく食べるための工夫

ホルモンは栄養豊富な反面、下処理や調理法を誤ると食中毒のリスクや臭みの問題が生じます。安全においしく食べるためには、いくつかの基本的なルールを守ることが重要です。

ここでは、ホルモンを安心して楽しむための実践的な工夫をご紹介していきます。

下処理と加熱の基本ルール

ホルモンを安全に食べるための第一歩は、適切な下処理です。

購入したホルモンは、まず流水でよく洗い流してください。表面に残った血液や不純物を除去することで、臭みを大幅に軽減できます。その後、塩を揉み込んで再度洗い流すと、さらに臭みが取れるでしょう。

加熱は必ず中心まで十分に行うことが鉄則。ホルモンには細菌や寄生虫のリスクがあるため、中心温度が75℃以上で1分以上加熱することが推奨されています。特に生焼けは厳禁で、必ず火が通っていることを確認してから食べてください。

レバーなどの柔らかい部位は、牛乳や水に30分ほど浸けることで血抜きができ、臭みも和らぎます。この下処理を省略すると、独特の風味が強く残ってしまうので注意しましょう。

臭みを消す薬膳食材(生姜・陳皮・にんにく)

薬膳では、臭みを消しながら薬効も高める食材を活用します。

生姜は最も効果的な臭み消しの一つ。千切りにして煮込み料理に加えたり、すりおろして下味に使ったりすることで、ホルモン特有の匂いを和らげてくれます。さらに、消化を助け、体を温める作用もプラスされるため一石二鳥。

陳皮(みかんの皮を乾燥させたもの)も優秀な臭み消しです。煮込み料理に2〜3片加えることで、さわやかな香りが広がり、ホルモンの臭みをマスキング。気の巡りを良くする効果もあるため、胃もたれ予防にも役立ちます。

にんにくは強力な殺菌作用と香り付けの効果があります。みじん切りにして炒め物に使うと、食欲をそそる香りとともに、ホルモンの臭みを感じにくくなるでしょう。

煮込み・スープ・蒸し料理で胃にやさしく

ホルモンを胃にやさしく食べるには、調理法の選択が重要です。

煮込み料理は最もおすすめの調理法。長時間煮込むことで、コラーゲンが溶け出してやわらかくなり、消化しやすくなります。また、余分な脂も取り除けるため、胃もたれのリスクが減少。大根や白菜などの野菜と一緒に煮込むことで、栄養バランスも良くなります。

スープにすることで、ホルモンの栄養素が汁に溶け出し、飲みやすくなります。特に体調が優れない時や胃腸が弱っている時には、スープ仕立てにして少量ずつ摂取するのが理想的。

蒸し料理も脂を落としながら調理できるため、ヘルシーに仕上がります。レバーを薄切りにして蒸し、ポン酢で食べる方法は、あっさりしていて食べやすいでしょう。

薬膳流・ホルモン料理の実例レシピ

理論を理解したところで、実際に作れる薬膳ホルモン料理のレシピをご紹介します。どれも家庭で簡単に作れて、体を内側から整える効果が期待できるものばかりです。

あなたの体質や症状に合わせて、試してみてください。

補血・温補に「薬膳もつ煮込み」

貧血気味の方や冷え性の方におすすめの、体を温めながら血を補う煮込み料理です。

材料(4人分):牛ホルモン(小腸・大腸)300g、レバー100g、大根1/2本、にんじん1本、こんにゃく1枚、生姜1片、八角2個、陳皮2片、醤油大さじ4、みりん大さじ3、砂糖大さじ1、酒100ml

作り方:ホルモンとレバーは下処理をして一口大に切ります。大根とにんじんは乱切り、こんにゃくは手でちぎってください。鍋に水を入れてホルモンを茹でこぼし、余分な脂を除きます。

新しい水に調味料と生姜、八角、陳皮を入れて沸騰させ、ホルモンと野菜を加えて弱火で1時間煮込んでください。最後の15分でレバーを加えると、やわらかく仕上がります。

温かいうちに食べることで、体がポカポカと温まり、補血効果も高まるでしょう。

腎を温める「豚腎と生姜のスープ」

腎虚による冷えや頻尿、腰痛が気になる方におすすめのスープです。

材料(2人分):豚腎150g、生姜1片(千切り)、長ねぎ1/2本、クコの実大さじ1、棗3個、水600ml、塩小さじ1/2、酒大さじ1

作り方:豚腎は縦半分に切り、白い筋を丁寧に取り除きます。薄切りにして塩水に10分浸し、臭みを抜いてください。鍋に水を入れて沸騰させ、豚腎を入れて1分茹でてから取り出します。

新しい水に生姜、長ねぎ、クコの実、棗を入れて煮立て、茹でた豚腎を加えて弱火で30分煮込んでください。最後に塩と酒で味を調えて完成。

朝食時や寒い日の夕食に飲むことで、腎を温める効果が高まります。

気を巡らす「ハツとにんにくの薬膳炒め」

疲労感が抜けない方や、気血の巡りを良くしたい方におすすめの炒め物です。

材料(2人分):豚ハツ200g、にんにく3片(スライス)、ピーマン2個、赤パプリカ1/2個、生姜1片(千切り)、ごま油大さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ1、オイスターソース小さじ1、黒胡椒少々

作り方:ハツは薄切りにして、酒と醤油で下味をつけておきます。野菜は食べやすい大きさに切ってください。フライパンにごま油を熱し、にんにくと生姜を炒めて香りを出します。

ハツを加えて強火で一気に炒め、色が変わったら野菜を投入。全体に火が通ったら、調味料を加えてサッと炒め合わせて完成です。

気の巡りを良くするにんにくと、血を巡らせるハツの組み合わせで、疲労回復効果が期待できます。

さらに知りたい人のための深掘り情報

ホルモンの基本的な活用法を理解したら、さらに深い知識を身につけることで、より効果的に取り入れることができます。季節や体質、食材の組み合わせなど、一歩進んだ薬膳の知恵をご紹介していきます。

ここでは、ホルモンをより深く活用するための情報をお伝えします。

季節ごとのホルモン活用法(秋=潤肺/冬=補腎)

薬膳では、季節に合わせた食材選びが健康維持の基本です。

**春(2〜4月)**は気を巡らせることが重要。ハツを使った炒め物に、三つ葉や春菊などの香りの良い野菜を組み合わせてください。レバーを少量取り入れて補血し、春の活動的な季節に備えることもおすすめです。

**夏(5〜7月)**は熱を冷ますことを優先するため、ホルモンは控えめに。どうしても食べたい場合は、あっさりとしたスープ仕立てにし、トマトやきゅうりなど体を冷やす野菜と組み合わせましょう。

**秋(8〜10月)**は肺を潤すことが大切。この時期は空気が乾燥するため、豚肺(あまり市場に出回りませんが)や、レバーを使った料理に白きくらげや梨を組み合わせると良いでしょう。

**冬(11〜1月)**は腎を補う季節。豚腎や羊腎を使った温かい煮込み料理が最適です。生姜や桂皮などの温めるスパイスをたっぷり使い、体を芯から温めてください。

薬膳食材との”黄金コンビ”

ホルモンと相性の良い薬膳食材を組み合わせることで、効果が倍増します。

レバー × クコの実:補血効果が相乗的に働き、貧血の改善や視力ケアに最適。レバーの炒め物にクコの実を散らすだけで、見た目も美しく仕上がります。

ハツ × 棗(なつめ):気を補いながら巡らせる最強の組み合わせ。スープに両方を入れることで、疲労回復効果が高まります。

豚腎 × 山芋:腎を補強しながら消化も助ける理想的なペア。山芋をすりおろして豚腎のスープに加えると、とろみがついて飲みやすくなります。

ホルモン全般 × 大根:消化酵素が豊富な大根は、どのホルモン料理にも相性抜群。大根おろしを添えるだけで、胃もたれのリスクが大幅に減少します。

これらの組み合わせを覚えておくと、毎日の料理がより薬膳的になるでしょう。

食べ過ぎを防ぐ頻度と量の目安

栄養豊富なホルモンですが、適切な量と頻度を守ることが大切です。

一般的な成人の場合、ホルモンは週に1〜2回、1回あたり50〜100g程度が適量とされています。これは手のひらに軽く乗る程度の分量。レバーのように特定の栄養素が濃縮されている部位は、週1回50g程度に抑えることをおすすめします。

子どもには、量をさらに減らして月に1〜2回程度に。成長期の子どもには栄養補給として有効ですが、消化機能がまだ未熟なため慎重に与えてください。

妊婦の方は、レバーに含まれるビタミンAの過剰摂取に注意が必要です。特に妊娠初期は、ビタミンAの過剰摂取が胎児に影響を与える可能性があるため、医師に相談してから食べるようにしてください。

高齢者は消化機能が低下しているため、量を控えめにし、煮込み料理など消化しやすい形で摂取することが理想的です。

まとめ

ホルモンは薬膳において「以臓補臓」の考え方に基づいた、体を補う優秀な食材です。

レバーには補血と視力ケアの効果があり、ハツは疲労回復と気の巡りを促進します。豚腎は腎虚の改善と冷え対策に役立ち、それぞれの部位に独自の薬膳的効能があるのです。ただし、栄養価が高い分、消化に負担がかかりやすいため、適切な下処理と調理法を守ることが重要になります。

何より大切なのは、あなたの体質や症状に合わせて部位を選ぶこと。冷え性の方は豚腎を、貧血気味の方はレバーを、疲労が溜まっている方はハツを選んでください。生姜や陳皮などの薬膳食材と組み合わせることで、臭みを消しながら効能を高めることができます。

週に1〜2回、50〜100g程度を目安に、煮込み料理やスープなど胃にやさしい調理法で楽しんでみてください。 薬膳の知恵を活かして、ホルモンのパワーを最大限に引き出していきましょう!