「ミントティーを毎日飲んでいたら、なんだか体が冷える気がする……」 そんな経験をしたことはありませんか。

ミントは爽やかで飲みやすく、リフレッシュ効果も高いハーブですが、実は薬膳では「涼性」に分類され、体を冷やす性質を持っています。体質や飲み方によっては、冷えを招いたり、不調の原因になったりすることもあるのです。

この記事では、ミントがなぜ冷性なのか、取りすぎるとどんな不調が起こるのか、そして冷え性の方でも安全に楽しむ方法まで詳しく解説していきます。体質別のブレンド方法や妊娠中の注意点もお伝えしていくので、ぜひ最後まで読んでみてください!

ミントは本当に”冷性”なの?薬膳で見る性質と体への影響

ミントは世界中で愛されるハーブですが、薬膳の視点から見ると独特の性質を持っています。

「涼性」という性質が、体にどのような影響を与えるのか。ここでは、薬膳の基本的な考え方である「五性」から、ミントの具体的な働き、そして冷え性の方が注意すべき理由まで詳しく見ていきましょう。

まずは薬膳の基礎知識を理解することで、ミントとの正しい付き合い方が見えてくるはずです。

薬膳での「五性」とは?──冷・涼・平・温・熱の考え方

薬膳では、すべての食材やハーブを「五性」という枠組みで分類します。

五性とは「寒・涼・平・温・熱」の5つの性質のこと。これは、その食材が体を冷やすのか温めるのか、あるいは中立的なのかを示す指標です。

「寒性」は最も体を冷やす性質で、炎症や熱を強力に冷まします。「涼性」はやや穏やかに体を冷やし、余分な熱を取り除く作用があるのです。「平性」は体を冷やしも温めもしない中立的な性質。

「温性」は穏やかに体を温め、血行を促進します。「熱性」は最も強く体を温め、冷えを追い出す働きがあります。

この五性を理解することで、自分の体質に合った食材を選べるようになるのです。体が冷えている人には温性や熱性の食材を、体に熱がこもっている人には涼性や寒性の食材を——というように、バランスを取ることが薬膳の基本とされています。

現代人は冷房や冷たい飲み物、ストレスなどで体が冷えている「寒証」タイプが多いため、涼性や寒性の食材を摂りすぎると、さらに冷えが悪化することがあるのです。

ミント(薄荷)は「辛・涼」──体の熱を取り、こもった気を外へ出す

ミントは薬膳では「薄荷(はっか)」と呼ばれ、「辛味・涼性」に分類されます。

辛味には「発散」作用があり、体表にこもった邪気を外に出す働きがあるのです。涼性は体の余分な熱を冷まし、炎症を鎮める作用を持ちます。

この「辛・涼」の組み合わせが、ミント独特の働きを生み出しているのです。夏の暑さで体に熱がこもったときや、風邪の初期で喉が痛いときなど、ミントは余分な熱を冷まして症状を和らげてくれます。

さらに、ミントは「肝経・肺経」に入るとされ、肝の気を巡らせてストレスを和らげたり、肺の熱を冷まして咳を鎮めたりする効果もあります。気分がイライラしているときにミントティーを飲むとスッキリするのは、この疏肝(そかん)作用によるものです。

ただし、この涼性という性質が、体が冷えている人にとっては逆効果になることもあります。もともと冷え性で、手足が冷たい、顔色が悪い、疲れやすいといった症状がある方は、ミントを摂りすぎると冷えがさらに悪化する可能性があるのです。

「清熱解表」「疏散風熱」──中医学でのミントの効能と働き

中医学では、ミントの効能を「清熱解表(せいねつげひょう)」「疏散風熱(そさんふうねつ)」という言葉で表します。

「清熱解表」とは、体表の熱を冷ましながら邪気を外に追い出すこと。風邪の初期症状で、熱っぽくて喉が痛い、頭が重いといったときに、ミントは体表の熱を発散させて症状を軽減してくれます。

「疏散風熱」とは、風と熱が結びついた邪気(風熱邪)を散らすこと。春先や季節の変わり目に起こる風邪は、この風熱タイプが多いとされています。

ミントは風熱を発散させる代表的な生薬として、古くから使われてきました。さらに、ミントには「疏肝理気(そかんりき)」という働きもあります。

これは肝の気を巡らせて、滞りを解消すること。ストレスが多い現代人は肝気が滞りやすく、イライラや不眠、胸の詰まり感などが現れますが、ミントの辛味がこの滞りを解消してくれるのです。

また、「利咽(りいん)」作用もあり、喉の痛みや腫れを和らげます。喉がイガイガするときにミントティーを飲むとスッキリするのは、この利咽作用によるものです。

このように、ミントは多様な効能を持つ優れたハーブですが、その涼性という性質を理解した上で使うことが大切なのです。

なぜ冷え性さんには注意が必要なのか?──ミントが”気血の巡り”を冷やす理由

冷え性の方がミントを摂りすぎると、なぜ問題なのでしょうか。

その理由は、ミントの涼性が「気血の巡り」を冷やしてしまうからです。薬膳では、体が温かいと気血がスムーズに巡り、冷えると滞ると考えられています。

冷え性の方は、もともと気血の巡りが悪い状態。そこに涼性のミントを大量に摂取すると、体がさらに冷えて巡りが悪化してしまうのです。特に「陽虚(ようきょ)」タイプ——つまり体を温める力が不足している方は、ミントの涼性が直接的なダメージになります。

手足が氷のように冷たい、寒がり、顔色が青白い、疲れやすいといった症状がある方は、ミントの使用を控えめにする必要があるのです。また、生理痛がひどい方もミントには注意が必要。

生理痛の多くは「寒凝血瘀(かんぎょうけつお)」——つまり冷えによって血が滞ることが原因とされています。ミントで体を冷やすと、血の巡りがさらに悪くなり、生理痛が悪化することもあるのです。

ただし、体に熱がこもりやすい「陰虚(いんきょ)」タイプや「湿熱(しつねつ)」タイプの方には、ミントの涼性が適していることもあります。暑がり、のぼせやすい、口が渇く、ニキビができやすいといった症状がある方は、ミントが体質に合うでしょう。

このように、ミントが合うかどうかは体質によって大きく異なるため、自分の体の声を聞きながら使うことが大切です。

ミントの取りすぎは危険?体を冷やしすぎると起こる不調サイン

ミントは適量であれば安全で有用なハーブですが、取りすぎると様々な不調を招くことがあります。

特に涼性という性質から、体を冷やしすぎることで起こる症状には注意が必要です。ここでは、ミントの取りすぎによって現れる具体的な不調のサインを詳しく見ていきます。

自分に当てはまる症状がないか、チェックしながら読んでみてください。

飲みすぎで起こる不調① 胃の冷え・食欲不振・軟便

ミントを飲みすぎると、まず胃腸に影響が出やすくなります。

涼性のミントが胃を冷やすことで、消化機能が低下してしまうのです。症状としては、食欲がわかない、食後に胃がもたれる、便が緩くなる、お腹が冷えるといったものが挙げられます。

特に空腹時や冷たい状態でミントティーを大量に飲むと、胃への負担が大きくなります。薬膳では「脾胃を温める」ことが消化の基本とされているため、冷やす性質を持つミントは、胃腸が弱い方には不向きなのです。

もともと胃腸虚弱タイプの方——胃もたれしやすい、食が細い、下痢しやすいといった症状がある方は、ミントの使用を特に控えめにする必要があります。どうしても飲みたい場合は、陳皮や生姜など温性の食材をブレンドすることで、冷えを緩和できるでしょう。

飲みすぎで起こる不調② 胸やけ・逆流性食道炎の悪化

意外かもしれませんが、ミントは胸やけや逆流性食道炎を悪化させることがあります。

ミントに含まれる成分には、食道の下部括約筋を緩める作用があるとされており、これが胃酸の逆流を促してしまうのです。普段から胸やけがある方、逆流性食道炎と診断されている方は、ミントティーを飲んだ後に症状が悪化することがあります。

特に食後すぐや就寝前にミントを摂取すると、逆流が起こりやすくなるため注意が必要です。もし胸やけが気になる場合は、ミントの使用を控え、代わりに陳皮や甘草など胃を守る性質を持つハーブを選ぶと良いでしょう。

飲みすぎで起こる不調③ 手足の冷え・倦怠感・生理痛の悪化

ミントの涼性が全身に影響すると、様々な不調が現れます。

手足が冷たくなる、体がだるい、疲れやすい、顔色が悪い——これらは体が冷えているサインです。さらに女性の場合、生理痛が悪化したり、生理周期が乱れたりすることもあります。

冷えによって血の巡りが悪くなると、生理時の痛みが強くなったり、経血に塊が混じったりすることがあるのです。また、冷えは免疫力の低下にもつながります。

風邪をひきやすくなった、治りが遅くなったと感じる場合は、ミントの摂取を見直す必要があるかもしれません。これらの症状が出た場合は、すぐにミントの使用を中止し、体を温める食材(生姜・シナモン・ナツメなど)を積極的に摂るようにしましょう。

【チェックリスト】あなたも取りすぎかも?冷え過ぎサイン5つ

以下の項目に3つ以上当てはまる場合は、ミントの取りすぎかもしれません。

□ 手足が以前より冷たく感じる □ 胃の調子が悪く、食欲がわかない □ 便が緩くなった、下痢しやすくなった □ 疲れやすく、体がだるい □ 生理痛が悪化した、または生理周期が乱れた

これらのサインが出たら、ミントの摂取を一旦中止し、体を温める生活を心がけてください。1〜2週間様子を見て、症状が改善されるかチェックしましょう。

就寝前や寒い季節は”避けたほうが良い”理由

ミントを飲むタイミングも重要です。

就寝前にミントティーを飲むと、涼性の作用で体が冷え、寝つきが悪くなることがあります。さらに、ミントの香り成分には覚醒作用もあるため、眠りを妨げる可能性もあるのです。

リラックスしたいなら、就寝前はミントではなく、カモミールやラベンダーなど鎮静作用のあるハーブを選びましょう。また、寒い季節にミントを大量に飲むことも避けたほうが良いとされています。

冬は体が自然と冷えやすい時期なので、涼性のミントは体に負担をかけます。冬場にミントを楽しみたい場合は、生姜やシナモンなど温性の食材とブレンドし、体を冷やしすぎない工夫をしてください。

どのくらいが適量?ミントを安全に取り入れるための基本ルール

ミントを安全に楽しむには、適量を守ることが何より大切です。

ここでは、1日の目安量から抽出方法、連用する場合のサイクル、そして体質別の調整方法まで詳しく解説していきます。正しい知識を持つことで、ミントの良い面を活かしながら、リスクを最小限に抑えられるでしょう。

自分に合った飲み方を見つけることが、長く楽しむコツです!

ハーブティーとしての適量──1日2〜3杯までが目安

ミントティーは1日2〜3杯(1杯200〜250ml)が適量とされています。

これ以上飲むと、体を冷やしすぎるリスクが高まります。特に冷え性の方は1日1〜2杯に留め、体調を見ながら調整してください。

また、毎日連続して飲むのではなく、週に数回程度にするのも良い方法です。「毎日飲まなければならない」と思わず、気分や体調に合わせて柔軟に取り入れましょう。

抽出条件の基本──リーフ2〜3gにお湯250ml、95℃で3〜5分

ミントティーの正しい淹れ方をご紹介します。

材料(1杯分)

  • ドライミントリーフ:2〜3g(大さじ1程度)
  • お湯:250ml(95℃)

淹れ方

  1. ティーポットにミントリーフを入れます
  2. 95℃のお湯を注ぎます
  3. 蓋をして3〜5分蒸らします
  4. 茶こしでこしてカップに注ぎます

蒸らし時間が長すぎると苦味が出るため、5分以内がおすすめです。フレッシュミントを使う場合は、葉を10〜15枚程度使い、軽く揉んでから熱湯を注ぎましょう。

連用するなら「5日飲んで2日休む」サイクルでバランスを

ミントを長期間連用する場合は、休息日を設けることが推奨されます。

「5日飲んで2日休む」というサイクルを作ることで、体への負担を軽減できます。連続して飲み続けると、体が冷えすぎたり、効果が薄れたりすることがあるためです。

休息日には、温性のハーブティー(生姜茶・シナモンティー・棗茶など)を飲むことで、体のバランスを整えられます。このサイクルを守ることで、長期的にミントを楽しめるでしょう。

冷えやすい人は”薄めて短く”が鉄則

冷え性の方がミントを楽しみたい場合は、濃度と時間を調整しましょう。

リーフの量を半分(1〜1.5g)に減らし、蒸らし時間も2〜3分と短くすることで、涼性の影響を抑えられます。また、温かい状態で飲むことも重要です。

冷ましてから飲むと、体を冷やす作用が強まるため、淹れたてを温かいうちに飲んでください。さらに、生姜やシナモンなど温性の食材をブレンドすることで、冷えを防ぎながらミントの爽快感を楽しめます。

【豆知識】ミント精油とハーブティーは”別物”──成分濃度の違いを理解しよう

ミント精油とハーブティーは、同じミントから作られますが全く別物です。

精油は植物の成分を高濃度に凝縮したもので、作用が非常に強いため、内服は基本的に禁止されています。一方、ハーブティーは成分が穏やかに抽出されており、安全性が高いのです。

精油は香りを楽しむアロマテラピー用として、ハーブティーは飲用として——このように用途を明確に分けて使いましょう。精油を誤って飲用すると、胃腸障害や中毒症状を起こす危険があるため、絶対に避けてください。

冷えを防ぐには?体を温める素材とのおすすめブレンド

冷え性の方でもミントを楽しみたい——そんなときは、温性の食材とブレンドする方法があります。

ここでは、ミントの涼性を中和し、冷えを防ぐための具体的なブレンド方法をご紹介していきます。体質別・季節別のアレンジも解説するので、自分に合った組み合わせを見つけてみてください。

工夫次第で、ミントを安全に楽しめるようになりますよ!

冷えを緩和する”温性素材”とは?──生姜・棗・陳皮など

ミントの冷えを中和する温性素材を見ていきましょう。

生姜は温性で辛味を持ち、体を温めて血行を促進します。ミントの涼性を中和しながら、爽やかな風味も加えてくれる優秀な素材です。

**棗(ナツメ)**は温性で甘味を持ち、気血を補います。ミントの冷えを緩和しながら、甘みを加えて飲みやすくしてくれるのです。

**陳皮(みかんの皮)**は温性で、気を巡らせて消化を助けます。ミントとの相性が良く、爽やかな柑橘の香りが楽しめます。

シナモンは熱性で、体を芯から温める力が強いハーブ。少量加えるだけで、ミントの冷えをしっかり中和してくれます。

これらの温性素材を組み合わせることで、ミントの爽快感を残しながら、体を冷やしすぎない工夫ができるのです。

体質別おすすめブレンド例

体質に合わせたミントブレンドをご紹介します。

冷え性タイプ:ミント+生姜+棗 ミント1g+生姜スライス2枚+棗2個を熱湯で5分蒸らします。生姜の温め効果と棗の甘みが、ミントの冷えを中和。

爽やかさを楽しみながらも体が冷えにくいブレンドです。冬場や冷房で体が冷えているときにおすすめ。

胃腸虚弱タイプ:ミント+陳皮+黒豆 ミント1g+陳皮ひとつまみ+黒豆10粒を熱湯で5分蒸らします。陳皮が消化を助け、黒豆が胃腸を温めます。

ミントの量を控えめにすることで、胃に負担をかけずに爽快感を楽しめるブレンドです。

ストレスタイプ:ミント+ローズ+甘草 ミント1.5g+ローズ2輪+甘草1片を熱湯で3分蒸らします。ミントとローズの香りが気を巡らせ、ストレスを和らげます。

甘草が味を整え、飲みやすくしてくれるのです。イライラが強いときにおすすめのブレンド。

季節別ブレンドのコツ──春夏は清涼、秋冬は温補でバランスを

季節に応じてブレンドを変えることも薬膳の知恵です。

春夏は暑さで体に熱がこもりやすいため、ミントの涼性が活きる季節。ミント+レモングラス+ハイビスカスで、清涼感を楽しみましょう。

秋冬は寒さで体が冷えやすいため、温性素材を多めに。ミント+生姜+シナモン+棗で、温め効果を強化します。

季節に合わせてブレンドを調整することで、年間を通じてミントを楽しめるのです。

【レシピ付き】”冷えにくいミント茶”の作り方と味のポイント

冷えにくいミント茶の具体的なレシピをご紹介します。

材料(1杯分)

  • ドライミント:1g
  • 生姜スライス:2枚
  • 棗:2個
  • シナモンスティック:1/4本
  • はちみつ:小さじ1

作り方

  1. ティーポットにミント・生姜・棗・シナモンを入れます
  2. 95℃のお湯250mlを注ぎます
  3. 蓋をして5分蒸らします
  4. カップに注ぎ、はちみつを加えて混ぜます

このブレンドは、ミントの爽やかさを残しながらも、体を温める効果があります。甘みとスパイシーさのバランスが良く、飲みやすいのが特徴です。

妊娠中・授乳中・子どもにミントはOK?気をつけたい安全ポイント

ミントは一般的に安全なハーブですが、妊娠中や授乳中、子どもに使う場合は注意が必要です。

ここでは、それぞれの状況で気をつけるべきポイントを詳しく解説していきます。家族全員が安心してハーブを楽しめるよう、正しい知識を身につけましょう。

特別な時期だからこそ、慎重な対応が求められます。

妊娠中は避けたほうがいい理由──子宮を刺激する可能性

妊娠中、特に妊娠初期から中期にかけては、ミントの使用を控えめにすることが推奨されています。

ミントには子宮を刺激する作用があるとされ、大量摂取は流産のリスクを高める可能性が指摘されているのです。料理に少量使う程度なら通常問題ありませんが、ハーブティーとして毎日大量に飲むのは避けましょう。

妊娠後期も、念のため控えめにすることをおすすめします。香りを楽しむ程度なら問題ありませんが、精油の使用は避けてください。

どうしてもミントを使いたい場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してから使用すると安心です。

授乳中はミルク量が減る?──伝統的な抑乳作用の話

授乳中の方も、ミントの使用には注意が必要です。

伝統的に、ミントには母乳の分泌を抑える作用があるとされています。断乳時にミントティーを飲むという民間療法もあるほどです。

授乳中で母乳育児を続けたい方は、ミントの大量摂取は避けたほうが良いでしょう。料理に少量使う程度なら影響は少ないとされていますが、ハーブティーとして毎日飲むのは控えめにしてください。

もし母乳量が減ったと感じたら、すぐにミントの使用を中止し、様子を見ましょう。

子どもは”香りを楽しむ程度”からスタート

子どもにミントを使う場合は、年齢に応じた配慮が必要です。

3歳未満の子どもには、ミントは基本的に不要です。消化器官が未熟なため、涼性の刺激が強すぎる可能性があります。

3〜6歳の子どもには、香りを楽しむ程度から始めましょう。ミントティーを飲ませる場合は、大人の1/4程度の濃度に薄めてください。

7歳以上なら、大人の半量程度を目安にできます。ただし、子どもが嫌がる場合は無理に与えず、他のハーブを試してみましょう。

子どもは大人よりも体が小さく、影響を受けやすいため、少量から慎重に試すことが大切です。

精油と茶葉の違いを知って安心に使う

ミント精油とハーブティーでは、安全性が大きく異なります。

精油は成分が高濃度に凝縮されているため、妊娠中・授乳中・子どもへの使用は特に注意が必要です。内服は絶対に避け、アロマディフューザーで使う場合も換気をしっかり行いましょう。

一方、ハーブティーは成分が穏やかに抽出されるため、精油よりも安全性が高いとされています。ただし、それでも妊娠中や授乳中は控えめにすることが推奨されます。

【まとめ】妊娠・授乳・子ども向けは”控えめ&短期間”が基本

妊娠中・授乳中・子どもにミントを使う場合は、「控えめ&短期間」が基本です。

毎日大量に飲むのではなく、たまに少量楽しむ程度に留めましょう。心配な場合は、専門家に相談してから使用すると安心です。

家族全員が安全にハーブを楽しむためには、正しい知識と慎重な対応が欠かせません。

ミント以外の”スッキリ系薬膳ハーブ”で冷えを防ぐ方法

ミントが体質に合わない場合や、冷えが気になる場合は、他のハーブを試してみましょう。

ここでは、ミントの代わりに使える爽快系ハーブや、冷やさずに整える薬膳素材をご紹介していきます。選択肢を増やすことで、自分に合ったハーブが見つかるはずです。

冷えを防ぎながらも、スッキリ感を楽しむ方法は他にもたくさんありますよ!

レモングラス・ハトムギ・黒豆茶──冷やさず整える爽快系ハーブ

ミントの代替として使える爽快系ハーブを見ていきましょう。

レモングラスは平性から微温性で、ミントのような爽快感がありながら体を冷やしません。レモンのような香りでリフレッシュでき、消化を助ける作用もあります。

ハトムギは平性から涼性で、利水作用があります。むくみを取り除きながらも、体を極端に冷やさないため、比較的安全に使えるハーブです。

黒豆茶は平性で、腎を補い、水分代謝を整えます。香ばしい風味が楽しめ、ノンカフェインなので夜でも安心して飲めます。

これらのハーブは、ミントほど強い涼性を持たないため、冷え性の方でも比較的安心して使えるでしょう。

ミントの代わりに使える「平性〜温性」の薬膳素材

さらに、平性から温性の爽快系素材もあります。

陳皮は温性で、柑橘の爽やかな香りが楽しめます。気を巡らせて消化を助け、ミントの代わりにリフレッシュ効果が得られるのです。

ジャスミンは温性で、華やかな香りが特徴。気を巡らせてストレスを和らげ、ミントとは違った爽快感をもたらします。

ローズマリーは温性で、スッキリした香りが特徴。記憶力や集中力を高める効果もあり、ミントの代替として使えます。

これらの素材は体を温める性質を持つため、冷え性の方でも安心して楽しめるでしょう。

シーン別おすすめ

目的に応じた薬膳ハーブの組み合わせをご紹介します。

夏バテ対策:レモングラス+ハトムギ レモングラスの爽快感とハトムギの利水作用で、夏の暑さによるだるさを軽減。体を極端に冷やさず、水分代謝を整えます。

冷え防止:黒豆+桂皮+棗 黒豆で腎を補い、桂皮(シナモン)で体を温め、棗で気血を補う。冷え性の方におすすめの温補ブレンドです。

リラックス:ローズ+陳皮 ローズの華やかな香りと陳皮の柑橘の香りで、気を巡らせてストレスを和らげます。温性なので体を冷やしません。

【比較表】ミント vs 他のハーブ──冷性度・香り・体質適性

最後に、ミントと他のハーブを比較してみましょう。

ミント:涼性・清涼感・熱証向き・冷え性注意 レモングラス:平〜微温性・柑橘系・万能・安全性高い ハトムギ:平〜涼性・香ばしい・むくみ対策・比較的安全 黒豆:平性・香ばしい・腎虚向き・安全性高い 陳皮:温性・柑橘系・気虚向き・冷え性OK ローズ:温性・花香・肝気鬱結向き・冷え性OK

このように、ミント以外にも様々な選択肢があります。自分の体質や目的に合わせて、最適なハーブを選んでみてください。

まとめ

ミントは薬膳では「辛・涼」に分類され、体の余分な熱を冷まし、気を巡らせる優れたハーブです。

夏の暑さや風邪の初期症状、ストレスからくるイライラには効果的ですが、涼性という性質から、冷え性の方や胃腸が弱い方は注意が必要とされています。取りすぎると、胃の冷え・食欲不振・手足の冷え・生理痛の悪化といった不調が現れることもあるのです。

適量は1日2〜3杯まで。連用する場合は「5日飲んで2日休む」サイクルを作ることで、体への負担を軽減できます。冷え性の方は、リーフの量を減らし、蒸らし時間を短くする「薄めて短く」が鉄則です。

さらに、生姜・棗・陳皮・シナモンなど温性の食材とブレンドすることで、ミントの涼性を中和しながら爽快感を楽しめます。体質別・季節別にブレンドを調整することで、年間を通じて安全にミントを活用できるでしょう。

妊娠中・授乳中の方は控えめに、子どもには薄めて少量から——家族全員が安全に楽しむためには、正しい知識と慎重な対応が大切です。また、ミントが体質に合わない場合は、レモングラス・ハトムギ・黒豆茶など、冷やさずに整える他のハーブも検討してみてください。

大切なのは、ミントの特性を理解し、自分の体質や体調に合わせて柔軟に使い分けること。体の声を聞きながら、無理なく楽しむ姿勢が、長く続ける秘訣です。今日から、自分に合ったミントの楽しみ方を見つけてみてください!